【遺言の基礎】遺留分

遺言とは、ある人(遺言者)が、自分の死後の法律関係(財産、身分など)を、一定の方式に従って定める最終的な意思表示のことをいいます。

たとえば、

「自分が死んだら、財産を太郎に残す」

とか、

「実は隠し子がいた」

など、相続人・その他の人へ伝えたいことを死ぬ前に残しておくことをいいます。

ところが、
遺言の方式は法律で定められていて、
それに反する遺言は無効となってしまいます。

遺言は、
死ぬ前であれば、いつでも本人の意志で自由に変更(撤回)することができます。

ただし、
変更(撤回)するときも、法律で決められた方式を守らなければなりません。

また、
遺言で定めることができる内容は法律で決められていて、それ以外の事柄を定めても法的に効力はありません。

遺言者がが遺言で定めることができる範囲は、自己の権利の範囲内に限られます。
他人の権利について遺言でとやかく指定することはできません。

さらに、民法では、
一定の相続人に関する相続分についは、「遺留分」という、いわば最低相続分を定めています。


遺言がこの遺留分を侵害している場合、侵害されている相続人は”自分の取り分”を主張することができます。

投稿者プロフィール

富永大祐
富永大祐行政書士
慶應義塾大学法学部卒 行政書士 法学士 TOEIC885
 認定真空技術士
日系理化学機器輸入商社、日系センサーメーカー、外資系真空機器メーカー、外資系化学装置メーカーを経て、令和2年度行政書士試験合格、
令和3年4月行政書士登録

趣味:テニス、ゴルフ

Follow me!